京丹後自然堂
自然薯掘り名人の異名をもつたけやんが、京都丹後の手つかずの自然や、珍しい植物などをお伝えします。
2010年1月31日日曜日
雪の小川の原生林
誰一人山に入っていない静寂の世界
山菜の冬のタラの木の芽
まだまだ芽は出さないだろうな
世屋高原にて
松木に藤づるがからむ
丹後の屋根世屋高原豪雪地帯まだ1m近くあります
雪原の原生林たけやん山スキーをはいて撮影
2010年1月30日土曜日
これは山菜のコゴミです間だ新芽が出て居ない
これから芽が出たら写メール送ります
ワサビの全体映像です
イノシシに荒され無ければいぃですがなんせ天然物ですから
たけやんの裏山の私所有の山葵です
早花の芽が出かけているもうすぐ食べらそうあと二三週間後待ちどうしいです
2010年1月29日金曜日
山菜のシヤクです春早くから見れる二ンジンに似て居る
天ぷらが美味
2010年1月28日木曜日
自然堂野園のたけやん畑
芽キャべツ畑です勿論無農薬有機栽培ですがうえるのが遅かったのがひびいた
芽キャべツ
無農薬で丹精込めて作った芽キャべツです
天然岩海苔
伊根の海の天然岩海苔を写す夕方ですので感度が良くないですが
2010年1月27日水曜日
ハバ海苔
岩のりと同じ場所に生える。
美味である。資源少なし
芽キャべツ
芽キャべツ
山菜山アザミ
山菜。山アザミ早や春の訪れ若芽
山菜ノビル
田畑のあぜなどに自生。中国では
睡菜葉(すいさいよう)と呼ばれ、
昔から不眠の特効薬とし、雪の中を
採りに歩いたと聞く。
古事記や万葉集にも出てくる植物。
食べ方は、
薬味、生食、炒め物。
アクはなし
りん茎を生味噌で食べる風味は
春の味。
フキノトウ
春一番の王様、ふきのとうです。
水分の多いところに自生。
食べ方は、
和え物、佃煮、汁の実、天ぷら
天然スイセン
天然水仙。丹後半島にて古来、
大陸から流されてきたらしい。
天然クレソン
天然クレソン。水の流れるような
湿った所に自生。ヨーロッパ原産の
多年草で野生化して増える。
一年近く食用できる。
アクなし。生食、サラダ、和え物、鍋物など
野草
新しい投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
自己紹介
たけやん
京丹後市, 京都府, Japan
詳細プロフィールを表示
ブログ アーカイブ
▼
2010
(131)
►
7月
(1)
►
6月
(12)
►
5月
(7)
►
4月
(11)
►
3月
(36)
►
2月
(44)
▼
1月
(20)
雪の小川の原生林
山菜の冬のタラの木の芽
世屋高原にて
丹後の屋根世屋高原豪雪地帯まだ1m近くあります
これは山菜のコゴミです間だ新芽が出て居ない
ワサビの全体映像です
たけやんの裏山の私所有の山葵です
山菜のシヤクです春早くから見れる二ンジンに似て居る
自然堂野園のたけやん畑
芽キャべツ
天然岩海苔
ハバ海苔
芽キャべツ
芽キャべツ
山菜山アザミ
山菜ノビル
フキノトウ
天然スイセン
天然クレソン
野草
コメント
こんにちは。 スライドショーとコメントの表示欄を つけてみました。
山にはいろいろ食べられるものがあるのですね。 海にもですが^^; これはどれぐらいの大きさなんだろう...
立派なしいたけですね! 天然のしいたけは栽培ものと味、香り が違うのでしょうか。気になります
立派な滝ですね!まさに秘滝です
いるかがとれるんですか?! 大量旗に包まれてって、たまたま かかったのかな。 こういう光景は初めて見...
リンク
グッサニズム
ちょっとみてみよかぁ
from岩滝
Sunshine of My Life
常吉みんなのブログ
Don Federico
あのね2
Always Happy Village ☆
e-mura.jp